US_RR_Photo_2010

2010年5月15日〜16日 シカゴ〜ウォル・ポイント   アムトラック  エンパイア・ビルダー

写真の上をクリックすると拡大写真になります

     
                            @                                   A No.3275   No.3439               B  No.2452                                  C 突然急カーヴで曲がる

       
            D                           E No.3165   No.2416                          F 乗っている編成の先頭車両   急曲線の様子が判る        G 外回りの電車                     H 先頭車両

       
        I                                                          J 鉄道橋                                K シグナル・ブリッジ ここでも線路が外されている     L 線路が外されて行き場のない橋   M  

       
                                        N                         O                          P ミルウォーキー駅構内            Q シカゴ方面を見る

       
                      R 車両間の移動は2階から                       S                                                     21 水は洪水の後                           22  上下用の2本の信号灯                        23  何処迄も直線の線路

       
        24                              25   複線ではない 行き違い線 左は引込線   26                                                  27                                                  28

     
                             29  No.2327 + No.2960                                       30                                                            31 No.1534 + No.3125                                     32 滑り止め用砂の補給所   No.757

         
  33  白い棒状のものが給油ノズル No.973 + 8296   34 No.2284 + No.2756              35  駅の橋から東を見る  橋脚の右に貨物通過線がある        36                                   37 駅舎 売店も無い 周囲に建物も無い

       
      38                                                                39 アムトラック  GE P42DC  No.140                 40                                                          41                   42 燃料追加    駅舎右横のタンク・カーは屎尿運搬車 臭った

       
   43  P42DC の台車                    44 同台車右側の拡大写真            45 メーカーズ・プレート            46 客車の台車 機構的には3種の中で一番古い         47 空気バネ使用?

         
       48  一番新しいタイプ                                         49                                                            50                          51                         52                                                 53  これでは判らないが貨物列車が待機していた

             
                54  ウイルストン(ノース・ダコタ州)の穀物積込所  55 ウイルストンから東      56  O-1 形式 1-D-1  ミカド・タイプ  ボールドウイン製      57                                                       58

               
           59                                                                 60                                                       61    


A シカゴ交通公社  ループ線 No.3275   No.3439     B No.2452    E No.3165   No.2416    
    シカゴ交通公社(CTA)は市と州により、シカゴのループを含む地下鉄、バス等を運営  各路線はレッド、ブルー、ブラウン、グリーン、オレンジ、パープル、ピンク、イエローと色分けされされており、レッド、ブルー、イエロー以外はループに乗り入れ
                   3200系 No.3201〜3457   ニュー・ヨーク州のモリソン・ヌッドセン社によって 1992〜1994年に製造され   コンピューター制御を導入、保守も簡単になった
                                オレンジ線開業に伴い製造されたが、No.3441〜3456 は架線集電だったイエロー線用にパンタグラフを装備、後程第3軌条集電に変更された為に外された
                   2400系 No.2401〜2600     ボーイング‐ヴァートル社によって 1976〜1978年に製造された    老朽化の為に廃車が始まっている
.                   2600系 No.2601〜3200     バッド社によって1981〜1987年に製造された   1998〜1987年にニュー・ヨーク州にあるアルストム工場で改装された
         当初住友の車両と思っていたが、勘違い  郊外電車(メトラ)の車両を日本車輌が82両製造し、住友が輸出を担当した、という経緯があった
         
I 今では珍しくなった信号所   まだ現役と思われる

MN メトラの車輌基地  写っている車両は日本車輌製と思われる  No.8501〜8608 が運転室付  No.6001〜6192 運転室無   2002〜2005年製造
          メトラ:1970年代に入り、赤字続きの私鉄通勤路線を継続運行する為にシカゴ周辺6郡が地域運輸公社(RTA)を1974年に設立、運行に対する対価を払う事にした、新製車の購入をし、旧式車の淘汰を始めた
              しかし、ロック・アイランド鉄道とミルウォーキー鉄道が破産、RTAが通勤列車運営を肩代わりし、最終的には線路等の不動産も購入。1984年にはCTA,郊外バス運営、郊外電車運営をRTAの下にまとめた。
              買い上げた2鉄道の3線の運営と残りのイリノイ・セントラル・ガルフ(ICG)、シカゴ・アンド・ノース・ウエスターン(C&NW)、ノーフォーク・サウザーン(NS)、バーリントン・ノーザン(BN)各鉄道会社の委託運行は
              が煩雑になってきた為、1984年に近郊通勤列車サービスをメトラの名で統一。 1987年にはICGの電化通勤列車区間を購入、後にカナダ国立鉄道(CN)に買われたICGの他の運行区間の運営も始めた。
              C&NWはUPに吸収され、BNもATSFと合併しBNSFとなったが、路線は両者が各線を保有、運営している。メトラ所有の車輌を運行し、駅舎の運営は地方自治体とメトラが共同管理している。
              11路線あるが、名前は旧称からのものが多い   メトラ・エレクトリック線((IC)、唯一の電化線   ロック・アイランド線  ミルウォーキー西線   ミルウォーキー北線  以上4線がメトラ所有
                    サウス・ウエスト・サービス線(NS所有メトラ運行)   ヘリテージ・コリドー線(CN所有メトラ運行)  ノース・セントラル線CN所有メトラ運行) 
                    ユニオン・パシフィック西線(UP所有運行)  UP北線、UP北西線(UP所有運行)  BNSF線(BNSF所有運行)

26〜   照明タワーが見えると日本でも操車場だったり  マイノット(ノース・ダコダ州)の手前にある操車場と機関車サービス・エリア

29  EMD GP38-2  No.2327 + EMD GP39V  No.2960

31  EMD GP7  No.1534 + EMD GP50  No.3125    
             GP7        1949〜1954年に 2729両製造された   それ以外に運転室無が5両   B-B   全長約 17 m      EMD V16  567B エンジン 1500HP/1119 KW    主発電機 EMD D12  EMD D2モーター4基
             GPはジェネラル・パーパス(汎用)の略で、 GP7 で ”GP” 名称が付けられた最初の形式    外観も今迄の一体車体から、外側に歩み板を付けたものになり、保守を簡便化し、製作コストの低減となった

             GP50      1980〜1985年に 278両製造   B-B     全長約 18 m   V16  EMD 645F3B エンジン 3500/2610KW 又は 3600HP/2685KW   EMD GP38, GP38-2, GP39, GP39-2, GP40、GP40-2 と同じ主台枠を使用

32  GE Dash9-44CW  No.757  

33  GE Dash9-44CW  No.973 + EMD SD75I  No.8296
             SD75I      1994〜1999年に 207両製造   C-C  全長約 22 m V16 EMD 16  710-G3 エンジン  4300HP/3200KW
                            EMD SD75M と基本的に同じ   SD75 I の I は アイソレーテッド(隔離された)キャブの略   運転室と台枠等をゴム材で浮かせ振動/減音対策とした   この後の系列機全てに採用された為、I を使ったのはSD75だけ

34 GP38-2  No.2284 + GP39E  No.2756

40,41  BNSFとキャナディアン・パシフィック(CP)鉄道の交差点     アメリカでは日本より平面交差が多い   SOO TOWER とあるのは、昔此処に同名の信号所があったから  先に線路を敷設した鉄道(属名 Soo Line )に優先権
            (同時通過/発着の場合、どちらを優先するか) がありその名をとった  スーはその後CPに吸収された  35 の橋脚の右側を通過していく   駅舎側では線路が見え難く、たまたま通過列車があったが、写真は撮れなかった

50  客車1階の機械室部分 荷運び用のハンド・トラックが見える

58〜61   穀物列車の積み込み回し線    59 で見える列車の右にもう1編成待機中(61) その端が 58 の貨車    59 の右のポイントは本線から  60 でも分岐しているのが判る    
              簡単に書けば、直線に円が接している形   本線両方向から出入が可能、積込は低速で走行しながら出来る  タイミングを合わせれば本線支障の時間は短縮される 


         ウォルフ・ポイントメニューへ      トレド〜シカゴ間メニューに戻る        20010年鉄道写真メニューに戻る       アメリカ鉄道メニューに戻る       ホーム・ページに戻る